TOPへ

のどのつかえ感

のどのつかえ感について

のどのつかえ感は、飲み込む際につかえる感じがする、のどの異物感、口内が酸っぱく感じる、飲み込みにくさを感じるなどとも表現されます。
のどのつかえ感の多くは、胃や食道などの消化器の疾患が原因で起こります。それらの中でも近年増加傾向にある逆流性食道炎は原因として重要です。中でも食道よりも上の咽頭に生じる、咽喉頭逆流症は、つかえ感だけでなく、声のかすれや咳、のどの痛みなどの症状も生じやすく、見逃されやすい傾向があります。
逆流性食道炎は、胃カメラ検査が診断に有効ですので、このような症状が長引いている場合は一度当院までご相談ください。

のどのつかえ感の原因

逆流性食道炎により生じていることが多く、中でも逆流の刺激が喉頭に及ぶ咽喉頭逆流症で起こりやすい症状です。
また、貧血や知覚過敏、自律神経の乱れが原因で生じる咽喉頭異常感症でも、つかえ感をはじめとするのどの違和感を起こすことがあります。
その他にカンジダ性食道炎や好酸球性食道炎、ポリープ、食道がん、胃がんなどの消化器疾患で起こることもあります。消化器疾患以外では、風邪、咽頭炎、喉頭炎などでも起こり得ます。

のどのつかえ感を
引き起こす疾患

逆流性食道炎

胃酸を含む胃の内容物が食道に逆流し、食道粘膜が炎症を起こした状態です。のどのつかえ感の他には、みぞおちの痛み、胸やけ、呑酸(酸っぱいものがこみあげてくる感じ)、咳などを引き起こします。

逆流性食道炎について

風邪

主にウイルスによって引き起こされる急性の上気道炎です。のどの痛み、発熱、咳、鼻水などの症状を伴います。

喉頭炎・咽頭炎・扁桃炎

ウイルスや細菌の感染で起こる、のどの炎症です。飲み込みづらさ、のどの痛み発熱、頭痛、倦怠感などの症状が現れます。

のどのつかえ感を
引き起こすその他の疾患

上記の疾患よりは発症率は低いですが、次のような疾患も原因となり得ます。

咽喉頭異常感症

「喉がイガイガ、ザラザラする」「喉に何かつかえている感じがする」「物が飲み込みにくい」など、喉に何らかの症状を訴える症状のうち、検査をしても原因のはっきりしないものを総称して咽喉頭異常感症といいます。ストレス、のどの知覚過敏、自律神経の乱れなどが原因といわれています。

好酸球性食道炎

食物に対するアレルギー反応によって、食道粘膜に白血球の一種である好酸球が集まった結果、慢性的な炎症が起こり、食道の動きや、知覚が障害される疾患です。成人の方では、飲み込みづらさや、胸のつかえ感を起こすこと多いです。

食道カンジダ症

カンジダはカビの一種です。皮膚や粘膜に存在する常在菌(健康な人の身体に日常的に存在する細菌)で、免疫力が低下した時などに増殖することがあります。食道でカンジダが増殖した状態を食道カンジダ症といいます。無症状のこともありますが、のどのつかえ感や違和感、胸やけなどを起こすこともあります。

ポリープ・がん

咽頭、喉頭、食道などにできたポリープやがんでも、のどのつかえ感を生じることがあります。また、胸の違和感や声のかすれなどが生じることもあります。胃カメラ検査では、胃や食道の他に、のどの粘膜もある程度観察することができるため、のどの違和感や飲みこみづらさなどの症状にお悩みの方は一度ご相談ください。

アレルギー

食品、薬、ハウスダストなどのアレルゲン(アレルギーの原因物質)により、のどの粘膜が腫れた結果、つかえ感を生じることがあります。

のどのつかえ感
がある場合の診療と検査

問診を行い、詳しい症状や既往歴、服用中の薬などを確認します。のどや食道、胃の疾患が疑われる場合には、胃カメラ検査を行います。胃カメラ検査では、粘膜の詳細な観察が出来るため、逆流性食道炎、食道カンジタ症、好酸球性食道炎などに加え、早期がんのような小さな病変を発見するのにも有効です。また、検査中に組織を採取して病理検査を行うことで確定診断も可能です。

当院では、経験豊富な医師が高精度な内視鏡システムを用いて、患者さんの負担を出来るだけ軽減しながら胃カメラ検査を行います。気になる症状がある方はお気軽にご相談ください。

当院の胃カメラ検査