潰瘍性大腸炎について
潰瘍性大腸炎とは大腸の粘膜に炎症が起こり、潰瘍やびらんなどが生じた結果、粘血便や下痢、腹痛などを生じる病気です。病変は直腸から連続的に広がる性質があり、病変の広がりによって「直腸炎型」「左側大腸炎型」、「全大腸炎型」の3つに分けられます。
原因については現在のところはっきりしていませんが、遺伝、免疫異常、食生活や腸内細菌などが関係していると考えられています。20~30歳代で発症する方が多いですが、高齢発症も増えており、60歳を超えて発症する方もいます。
潰瘍性大腸炎の症状
- 血便や粘血便
- しぶり腹
(頻繁に便意を感じるのにも関わらず便が出ない状態) - 下痢
- 腹痛
など
初期は下痢や血便のみということもよくあります。炎症がひどくなると排便回数は増え、真っ赤な⾎便や、強い腹痛、発熱、などの症状がみられたり、ひどい下痢をおこして1日20回以上もトイレに駆け込む場合もあります。また、「軽い腹痛や下血だからまだ大丈夫」と考えるのは危険です。潰瘍性大腸炎は放置しておくと症状が進行し、重症化してしまいます。そのため、放置せずに症状が軽いうちに専門科を受診してください。
潰瘍性大腸炎の検査・診断
繰り返す粘血便や下痢、腹痛などの症状があり潰瘍性大腸炎が疑われる場合に、診断に必要な検査を実施し、総合的に診断を行います。
便培養検査
感染性腸炎でも同様の症状を来すことがあるため、その除外診断のために行います。
血液検査
炎症反応の確認のため白血球、CRPなどを調べます。また出血に伴う貧血の確認のためのヘモグロビン、栄養状態評価のためのアルブミンなども測定します。
大腸カメラ検査
粘膜の性状を直接確認することで、炎症の程度、病変の広がりを調べます。また組織を採取することで、潰瘍性大腸炎に特徴的な組織があるか調べます。
治療により症状がなくなった状態(寛解期)であっても、適切な治療のためにある程度定期的に大腸カメラを行いましょう。特に発症から10年以上が以上経過した患者さんは大腸がんの発生リスクが高まりますので、定期的な大腸カメラ検査が大切です。
潰瘍性大腸炎の治療方法
薬物療法
粘膜の炎症を抑え、再燃を防ぐことで長期的に寛解を維持し、健康な人と同じ日常生活を送れること目指します。
5-ASA(5-アミノサリチル酸)、ステロイド製剤、免疫調整薬、生物学的製剤などの薬剤を必要に応じて選択します。これらの薬は症状が消失しても、自己判断で中止したりせず、医師の指示に従って使用を続けましょう。
外科治療
薬物療法で効果が十分に得られない場合、大領出血や穿孔が起きている場合、中毒性巨大結腸症、がん化やその疑いがある場合などは外科手術(大腸全摘術)が考慮されます。