逆流性食道炎とは
逆流性食道炎とは、食道粘膜で炎症が生じる疾患です。胃酸を含む胃内容の逆流によって粘膜が損傷され、炎症が引き起こされた状態です。胃と食道の接合部には逆流を防ぐための筋肉がありますが、加齢に伴い筋肉が弱まるとその締め付ける力が低下し、逆流のリスクが高まります。
また、腹圧上昇や高脂質な食事などの生活習慣も逆流を引き起こす要因となることから、近年では年齢に関係なく逆流性食道炎の患者さんが増加しています。
逆流性食道炎の症状
- 胸やけ
- 咳
- 胃もたれ
- 呑酸
(苦いものや酸っぱいものが込み上げてくる) - のどのつかえ感・違和感
- 声がれ
など
逆流性食道炎の原因
食道と胃のつなぎ目には「下部食道括約筋」という筋肉があります。この筋肉は食べ物が通る時を除き、胃の入り口を閉じて胃の内容物が食道へ流れないようにしています。この筋肉が緩むと、食道へ胃の内容物が流れるようになってしまいます。下部食道括約筋が緩む原因としては、加齢や食べ過ぎ、早食い、アルコール、腹圧の上昇(肥満、締め付けの強い服装など)、高脂肪食、アルコールなどが挙げられます。
逆流性食道炎の検査
問診で、症状の内容や起こりはじめた時期、どのようなときに症状が起こるかといったことをうかがいます。また、姿勢や食生活など生活習慣も発症に大きく関与しているため、そうした部分についても伺います。
また食道の状態を確認して、適切な治療を行うためには内視鏡検査が不可欠です。胃カメラ検査は、食道や十二指腸の粘膜も確認できる検査です。これにより食道に赤みやびらん、潰瘍の有無を確認します。
当院では、消化器疾患の治療や胃カメラ検査において内視鏡専門医や豊富な経験を持つ医師が検査を行います。ご希望があれば鎮静剤を使用することも可能です。胃カメラ検査に不安を感じる方もお気軽にご相談ください(鎮静剤を使用する場合は当日車の運転が出来ません。必ずご家族の送迎やタクシーをご手配下さい)。
逆流性食道炎の治療
薬物療法で症状を改善できるケースがほとんどです。ただし再発しやすいため、生活習慣の改善も重要になってきます。
薬物療法
プロトンポンプ阻害剤やH2受容体拮抗剤といった胃酸分泌抑制薬を中心に用います。消化管運動改善薬や粘膜保護剤を処方することもあります。
生活習慣の見直し
控えて頂きたいこと
- 食べ過ぎ
- 油っこいもののとり過ぎ
- 甘いもののとり過ぎ
- 炭酸飲料
- 喫煙
- 飲酒
意識して頂きたいこと
- 就寝時間の2時間前には夕食を済ませておく
- 横になって症状が出る場合は、クッションを使用するなどして上半身を少し高くして寝る
- 前屈姿勢を避ける
- ベルトやコルセットなど、腹部を締め付ける格好は避ける
- 肥満や便秘を解消する