TOPへ

胃炎

胃炎とは

胃はpH1~2の強力な酸である胃酸を分泌し、食べ物の消化や殺菌を行っています。ただ胃は粘液も分泌しており、胃粘膜がそれらに覆われているおかげで自己消化を起こすことはありません。また粘液には損傷した胃粘膜の修復を助ける機能もあります。
ただし、こうした防御作用を上回るストレス(暴飲暴食、過度な飲酒、刺激物の摂取、精神的なストレス、薬物など)がかかると、急性胃炎や胃潰瘍を起こすことがあります。
また、ピロリ菌に感染していると慢性胃炎や胃潰瘍を起こしやすくなります。ピロリ菌は胃がんの発生リスクを高めることが知られており、感染が確認された場合は除菌が勧められます。ピロリ菌はヒトからヒトへの感染もありますので、除菌することは次世代に感染を伝えないためにも重要です。

ピロリ菌について

胃炎の症状

急性胃炎

  • 胃の痛み・不快感
  • 胸やけ
  • 膨満感
  • みぞおち周辺の痛み
  • むかつき・吐き気・嘔吐
  • 吐血・血便
  • 黒っぽい便(タール便)

など

慢性胃炎

  • 胃の痛み
  • 胃のむかつき
  • 胃もたれしやすい
  • 吐き気
  • 食欲不振

など

胃炎の種類と原因

急性胃炎

急激な胃痛などの症状を起こし、多くの場合適切な治療によって症状は改善します。飲酒・喫煙・刺激物の摂取などによって起こっているケースが多くを占めます。

神経性胃炎

消化管の機能は自律神経がコントロールしていますが、過度なストレスがあると自律神経のバランスが乱れて胃酸が過剰に分泌され、胃炎を起こすことがあります。治療では薬の内服に加え、ストレスの上手な解消も重要になります。

慢性胃炎

ほとんどの場合、ピロリ菌感染が原因と考えられています。ピロリ菌が胃の粘膜を慢性的に傷付けて炎症を繰り返すことで起こります。

萎縮性胃炎

慢性胃炎が長期間続くと、胃粘膜が損傷し、その結果、萎縮性胃炎となります。さらに進行すると、胃粘膜としての機能を失って腸の粘膜のようになる腸上皮化生が生じることがあり、一部はがん化することが知られています。こうしたことから萎縮性胃炎は、前がん病変と考えられています。そのため萎縮が確認された場合は、ピロリ菌の感染を確認し、定期的に胃カメラ検査を受けて、胃がんの早期発見・早期治療に努めることが重要です。

胃炎の検査

急性胃炎

暴飲暴食や飲酒など、原因がはっきりわかっている場合には、症状に合わせた薬の処方を行います。解熱鎮痛剤などの薬の服用が原因と疑われる場合には、胃に負担のかからない薬への変更も検討します。
また症状が胃炎以外の胃疾患で起こっている可能性もありますので、胃カメラ検査で胃粘膜の状態を確かめます。

慢性胃炎

胃カメラ検査で胃粘膜の状態を詳細に確認します。当院では経験豊富な医師が胃カメラ検査を担当し、高精度で負担の少ない検査を提供しています。慢性胃炎がみられた場合はピロリ菌検査を実施し、胃がんの予防につなげます。

当院の胃カメラ検査

 

胃炎の治療

薬物療法

胃酸分泌抑制薬、胃粘膜保護薬、胃の蠕動運動機能改善薬などを症状に合わせて用います。症状がなくなったからといって炎症が完全に解消しないうちに服薬を自己判断で中止してしまうと、再発を繰り返すこともあります。医師の指示を守って服薬するようお願いします。

また市販薬で症状が改善することも多いのですが、胃がんなどに気付くのが遅れて進行させてしまう場合もあります。胃の症状は、胃炎・胃潰瘍・胃がんでかなり共通していますので、しっかり検査を受けて早期に適切な治療を受けることが重要です

ピロリ菌の除菌治療

慢性胃炎の原因として最も多いのはピロリ菌の感染です。胃カメラ検査を行い慢性胃炎が認められた場合、ピロリ菌の感染が疑われますので、保険診療でピロリ菌の検査が行えます。
感染が判明した場合は、除菌治療を行うことが出来ます。
除菌は抗菌剤2種類と胃酸分泌抑制薬を7日間服用し、約90%の除菌成功率です。除菌に成功した場合には、炎症や潰瘍を起こしにくくなり、胃がんリスクも軽減できます(リスクが完全にゼロになるわけではないことには注意が必要です)。除菌が出来なかった10%の方は抗菌薬を変更して2回目の除菌治療が可能です。2回の除菌治療を行っても除菌は100%成功するわけではなく、その場合3回目の除菌治療も可能ですが、保険が適用されないため自費治療になります。

ピロリ菌について

生活習慣の見直し

暴飲暴食、過度な飲酒、コーヒーや香辛料などの刺激物の摂取を控えます。喫煙者の方は禁煙も大切です。また適度な睡眠を確保するなど、規則正しい生活を行うことも重要です。