TOPへ

機能性ディスペプシア

機能性ディスペプシアとは

機能性ディスペプシアとは、胃もたれ、早期満腹感、みぞおちの痛みをはじめとする症状が自覚されている一方で、内視鏡で観察しても粘膜に異常が認められない病気です。もともと炎症などの病変が生じていても症状が起こらない方もいる一方で、症状が起こっていても炎症などの病変が見つからない方もいます。器質的病変が生じていなくても、機能的異常が原因で症状が起こることは珍しくありません。

機能性ディスペプシアの症状

  • 食後の胃もたれ
  • 胸やけ
  • 腹部膨満感
  • げっぷ
  • 少量でお腹一杯になる
  • 吐き気
  • みぞおちや胃の痛み

など

苦しい症状が慢性化し、食事を楽しめなくなることで生活の質が大きく低下します。

機能性ディスペプシアの原因

機能性ディスペプジアは様々な要因が絡み合って発症すると考えられています。
特に重要なものは「胃・十二指腸の運動障害」「胃・十二指腸の知覚過敏」「精神的なストレス」「胃酸過多」などです。また胃が変形している方やヘリコバクター・ピロリ菌に感染している方、サルモネラ菌に感染するなどして感染性腸炎になったことがある方、アルコール多飲・喫煙など生活習慣の乱れている方も機能性ディスペプジアを誘発することがあります。

ピロリ菌について

機能性ディスペプシアの診断

他の消化器疾患でも同様の症状が生じる可能性があるため、機能性ディスペプジアが疑われる患者さんには、どのような症状がどのくらいの期間、どのようなときに生じるのかなどを丁寧に聞いていきます。そのうえで胃の内視鏡検査、ピロリ菌感染の検査、必要に応じて血液検査や超音波検査、腹部CT検査などを行います。
これらの検査を行うことで胃がんや胃潰瘍ではないこと、ピロリ菌に感染の有無などを確認します。これらの検査を行って異常がなかった場合に、機能性ディスペプシアという診断となります。

当院の胃カメラ検査

機能性ディスペプシアの治療

症状の改善を目的に、薬物療法と生活習慣の改善を行います。患者さんの症状には個人差があるため、詳しい症状をお聞きした上で、生活習慣の見直し指導や適切な薬物の処方を行います。
具体的には消化管運動機能改善薬(アコチアミド、モサプリドなど)、胃酸分泌抑制薬(ファモチジン、ボノプラザンなど)、漢方薬(六君子湯、半夏瀉心湯、半夏厚朴湯など)、抗うつ剤、抗不安薬を適宜使用します。