TOPへ

下痢

下痢について

下痢は「大便中の水分が増加した状態」です。通常の便(普通便)の水分量は60~70%ですが、80~90%に増えるとやや柔らかい便(軟便)となり、90%以上になると水様便になります。下痢は日常的に起こる症状であり、水分補給に注意し、安静を心がけ、しばらく様子を見ていれば多くの場合は改善します。しかしながら中には注意を要する下痢もあり、注意が必要です。

早めの受診が必要な下痢

  • これまでに経験したこのないような激しい下痢
  • 出血を伴う下痢(血便)
  • 腹痛を伴う下痢
  • 排便後も腹痛が続く
  • 同じ食事をしている人も下痢がある
  • 下痢が改善しない
  • 脱水症状(倦怠感、頭痛、尿が出ないなど)がある

下痢の種類

下痢が起こるメカニズムは大きく4つに分けられます。

浸透圧性下痢

お酒の飲みすぎ、脂っこい食べ物の食べ過ぎなど、日常生活に影響を受けるタイプの下痢です。腸管で水分がうまく吸収できなかったり、逆に腸管の内容物が水分を腸管内に引っ張ったりすることで下痢を生じます。

分泌性下痢

感染性腸炎や食物アレルギー、薬(解熱鎮痛剤など)の影響で腸管粘膜が障害され、腸管内の分泌液が過剰になることで下痢を生じます。

蠕動運動性下痢

腸管は蠕動運動によって食べた物を肛門に向かって送り出しています。ストレスなどが原因で蠕動運動が過剰になると、腸管での水分吸収が不十分となり、下痢を生じます。

滲出性下痢

潰瘍性大腸炎やクローン病などで腸管に炎症が起こると、腸管粘膜から血液や細胞内の水分が流れ出し、また腸管での水分吸収も低下することで下痢を生じます。

下痢が生じる代表的な疾患

感染性腸炎

細菌やウイルスが主に飲食物を介して腸管に感染することで発症します。下痢や嘔吐、腹痛、発熱などが主な症状です。水分摂取をこまめに行い、脱水の予防に努めることが大切です。特に高齢の方や乳幼児のお子さんは脱水のリスクがより高まりますので、注意が必要です。

感染性腸炎について

過敏性腸症候群

消化管の機能低下や知覚過敏などにより、さまざまな慢性症状を引き起こします。便秘や下痢などのほかに、腹痛を伴うこともあります。

過敏性腸症候群について

潰瘍性大腸炎

潰瘍性大腸炎では大腸の粘膜に炎症が生じた結果、下痢や血便などが起こります。粘膜の炎症が持続すると大腸がんの発症リスクが高まることが知られており、適切な治療の継続と定期的な大腸カメラ検査が重要です。

潰瘍性大腸炎について

クローン病

主に小腸や大腸を中心とした消化管全体に炎症が起こることによってびらんや潰瘍ができる慢性の病気です。下痢のほか、腹痛、血便、栄養障害、痔瘻などの肛門病変が起こることもあります。

大腸がん

大腸がんが進行し、便の通過が妨げられると、便秘や下痢などの症状を起こすことがあります。

大腸がんについて

慢性膵炎

慢性膵炎では膵臓からの消化酵素の分泌低下により、たんぱく質や脂肪の消化吸収不良が起こることで下痢を起こします。

虚血性腸炎

腸管に酸素や栄養を供給する動脈に血流障害が起こり、血流が不足する(虚血状態になる)ことで、大腸粘膜に炎症や潰瘍が生じる病気です。主な症状に血便、下痢、腹痛があります。

虚血性腸炎について

下痢の検査

血液検査、腹部エコー検査、CT検査、大腸カメラ検査などを必要に応じて実施し、原因の特定に努めます。大腸カメラ検査では、大腸全体の粘膜の状態を詳細に観察することができ、病変組織を採取して病理検査を実施することで、様々な大腸疾患の確定診断に繋がります。当院では、経験豊富な医師が丁寧な大腸カメラ検査を行っておりますので、大腸カメラ検査に不安をお持ちの方もご安心ください。また、ご希望の方はリラックスした状態で検査を受けられるように、鎮静剤を使用することも可能ですのでお気軽にご相談ください。(鎮静剤を使用する場合は当日車の運転が出来ません。必ずご家族の送迎やタクシーをご手配下さい)。

当院の大腸カメラ検査

下痢の治療

暴飲暴食や、感染性腸炎など、急に症状が出現した下痢は、消化に良い食事を心がけ、水分摂取こまめに行っていただくことで多くは改善します。また必要に応じて整腸剤などを内服することも効果的です。一方、慢性的に下痢が起こっている場合などは、消化器をはじめとする疾患が隠れている可能性があります。下痢が続く場合などは、早めに当院にご相談ください。

当院の消化器内科